BLOGスタッフブログ

肩関節亜脱臼(前方不安定症)

肩関節亜脱臼の発生原因と症状

野球肩と呼ばれる野球の肩関節障害にはいくつも種類があるのですが、この代表的な障害の一つとして、肩関節亜脱臼(前方不安定症)と言う物があります。これは投球動作の反復によって引き起こる事が原因で、肩の前方が緩くなった感じがしたり、ボールを投げる際にピリッとした痛みや肩が抜けてしまうのではないのかと言う違和感が起きる状態です。

 

なぜ、投球動作で肩の安定性が低くなってしまうのかと言うと、投球動作(コッキング期から加速期にかけて)時において、肩関節は過外旋と呼ばれる動作を行います。その過外旋と言う動作の反動によって、肩の前方に大きな力が加わります。この投球動作を繰り返す反復することで、肩の前方に大きなストレスが加わってしまい、その影響から肩関節包(肩の関節を包む結合組織で二重の膜で覆われている)が緩んできてしまい、肩関節自体が前後方向にズレが生じてしまうのです。通常「投球動作を繰り返す=肩関節が前後方向にズレる」と言う事はありません。なぜなら、肩関節には回旋筋腱板と呼ばれる肩のインナーマッスルが存在しています。この回旋筋腱板は肩関節の上下方向や前後方向へのズレを防ぎ、関節を安定させる役割があります。ただし、投球動作により強いストレスが肩関節包内に強いストレスが加わり続けると、この回旋筋腱板自体も、耐えきれなくなってしまい、徐々に安定力が弱くなってしまいます。肩関節内でこのような現象が起きてしまうと、投球動作の度に肩が動く感じがしたり、肩が抜けてしまうのではないかと言う不安に襲われるなどの感覚になってしまうのです。

 

この肩関節亜脱臼が進行してしまうと、肩の靭帯や軟骨(肩関節唇)が切れてしまう事も考えられます。皆さんもイメージができると思いますが、肩関節亜脱臼になってしまいやすいポジションはやはり投球回数が多いピッチャーであり、次にはキャッチャーだと言われています。

肩関節亜脱臼(前方不安定症)の治療法

肩関節亜脱臼と言っても、症状の度合いによって、いくつかの段階に分けられます。痛みがないけれど、投球動作時に少しだけ違和感を感じるレベルから投球動作をしなくても、肩を少し動かすだけで痛みを感じてしまう状態まで様々です。

 

もし、軽く投球動作を行ってもすぐに肩がズレる感覚や不安定な感覚がする場合、最悪の場合手術ではがれてしまった関節唇を修復したり、伸びきってしまった靭帯を修復すると言選択肢が必要となります。整形外科ではMRI検査による検査を行い、この痛みがオーバーユース(使いすぎ症候群)によるものなのか?外傷と呼ばれる怪我が原因で引き行った物なのか?を診断します。そのような一連の流れは、当院のような整体院や接骨院などではできませんので、整形外科での処置が必要になります。また定期的に炎症を抑える注射を打つ時も同様です。整体院や接骨院の場合は、初期である投球動作を繰り返している時に違和感を覚える、または全力で投球をすると肩がズレる抜けてしまう感覚がある中程度の場合には、当院の様にスポーツ専門の整体院は接骨院でも治療を行っていただけます。手術や注射による治療をする場合は私個人的には、最終段階の手術だと思いますので、中程度の症状あれば専門性の高い整体院や接骨院に通われる事が良いと思います。では、当院ではどんな事をするのか?と言うとまずは、投球フォームをチェックします。肩関節亜脱臼の場合、投球フォーム時において、肩の外旋動作が強くなるフォームになりがちであり、これは下半身の使い方が非常に大きな影響を受けますので、下半身の使い方を中心にチェックを行います。

 

次に肩のコンディションを改善する、ディープティシューやPNFストレッチなど筋肉と関節の状態を改善させていきます。次に、肩関節の安定性を高めるためのリハビリを行います。リハビリに関して色々な考えがあり、多くの病院や整形外科は、とにかく日常生活に痛みがない状態を作る事を大切にして、常に競技の復帰を目指すリハビリを行う所ばかりではありません。当院はアスリート専門の整体院ですので、常に競技復帰を視野に入れ、強度が高いアスレチックリハビリテーションを行います。肩関節亜脱臼の場合、回旋筋腱板を強化する事が最優先に行う事もちろんですが、復帰後の投球をさらに良く状態にするために、広背筋やハムストリングなど、投球動作に必要な筋肉をしっかり鍛えます。

 

このように、肩関節亜脱臼になってしまった場合、原因の特定(使い過ぎか怪我か)をして、肩を休ませる期間と治療する期間、そして競技復帰に向けリハビリをする期間をしっかり計画をして、一つ一つ丁寧に実行していくことが大切になります。

症状別ページ

TEL090-4229-5922

営業時間 9:00-22:00